ぽっぽ

🌸出演バンド 

Tavasco Da Gama、幾星霜、湘南ストロングパワーズ、ラベンダー、水蓮、Nocturne 


🌸好きなアカペラバンド 

Oh!$BISON、寿ファンファーレ、絶壁味噌田楽、背徳の薔薇 


🌸卒業後の進路 

通信系の企業で働きます!配属地はまだ決まってません!(3月上旬時点)なんでやねん!


🌸仙台を離れる前に(離れなくても!)おすすめのお店を教えて 

となりのレストラン。フワっパカっトローなオムライスたべられます 


 🌸del mundoでの思い出 

イベントで言うとなんやかんやで学祭が一番お祭り感あって楽しかったです。delのほぼすべてのバンドが出演する貴重なイベントでもあったし、教室のあの暗いぽーっとした雰囲気がめちゃくちゃ好きでした。  演奏で言うと定演でのタバスコと、WLの湘南のステージが強く印象に残ってます。特にWLの湘南は脳内麻薬がドパドパ流れ出るのを感じてとにかく最高でした。


🌸後輩にメッセージ

  四年間ありがとうございました。今までスポーツと勉強しかしてこなくて音楽とは無縁の場所にいた僕が、この四年間何不自由なくアカペラを楽しめたのは、delにいた先輩・同期・後輩の皆さんのサポートおかげです。入部当初は四分音符と八分音符の違いもわからなかった僕でも、最後には自分でバンドを組んで、拙いながらも楽譜を作って、目標のステージに立つという素敵な経験ができました。なので今アカペラにおいて知識面・技術面で周りと差を感じている人も、四年間何も考えずに活動だけしっかり参加していれば自ずと差も縮まってくるはずなので安心してください。  

 

 さて僕からは、皆さんがdelでのアカペラ生活を楽しむために「これ意識したら良いんじゃないか」みたいなことをざっくばらんに、偉そうにお伝えします。たぶん長いので読まなくても良いです。  僕の四年間のdelでの経験から、3つ考え出しました。   


 ①同じ目標を持ち、熱意のある人とバンドを組む 

 ②自分の価値を示そう 

 ③全部自分のせい 


 ①同じ目標を持ち、熱意のある人とバンドを組む  

 これは特に外部の大会とかに出たいと思っている人向けの話です。当たり前のことではありますが、これができてないバンドは多分大会で演奏する前から「いい結果出ないんだろうな感」がプンプンしてきますし、最悪大会出る前に瓦解すると思います、というかしました。これはアカペラに限らずですが、大学のサークルは強制力が全くないです。活動への参加も練習へのモチベーションの上げ方も、すべて個人に委ねられています。ビシバシ言ってくれる顧問もいないし、自由な時間やお金も増えるので誘惑も多く、しかも3・4年生になったら就活や研究も忙しくなります。  

 こういった状況の中で、元々目標のベクトルが違う人やそもそもやる気がない人と無理してバンドを続けても、どこかで何かしらの不和が起きます。それに、「強く指摘したらやめちゃいそうだな」とか、「他のことで忙しいから無理させられないな」といった状態になってくると非常に窮屈です。なので、最初から同じ目標を持ち、熱意のある人とバンドを組むことを推奨します。無駄なコミュニケーションも減るし、そっちの方が断然楽しいはずです。給食当番とか見てると本当にそう思います。  

 熱意持ってない人が悪いと言っているわけではなくて、そうした方がお互いお得だよねという話なので誤解無きようお願いします。もしそのような人をバンドに入れた場合は、その人が快適にバンドで過ごせるように精一杯ケアをすることがバンドに入れた人の責務だなと思います。 


 ②自分の価値を示そう  

 delにいる人の多くがおそらく直面したことのある問題が、「俺、バンド誘われないんだけど・・・」問題だと思います。自分も1・2年目の頃は全然誘われなくて悲しかったのを覚えています。多分delを途中で辞めてく人もこれが原因の多くを占めてるんじゃないかなと思います。これを解決するには、「自分の価値を示す」しかないと思います。技術的に成長して、勝手にバンドを組んでくれる合宿とかプロアカ企画で成長を示す、とかは当然ですが、それ以外にもバンド内の雰囲気を明るくするよとか、楽譜書けるとか、おもろいMC考えてくれるとか、身体張れるとか何でも良いと思います。「自分とバンド組んだらこんな価値を提供できるぞ!」ということを示せれば、絶対に誰かしらは誘ってくれるはずです。幸い、先ほど上げた合宿とかプロアカとかその価値を示せる機会はdelにはいっぱいあります。  

 後は個人的には飲み会とか参加して自分のしたい音楽とか積極的に発信していった方が良いんじゃないかなと思います。そこから企画に繋がっていくこと結構多い気がします。 


 ③全部自分のせい  

 アカペラは団体競技です。バンドにはいろいろな人がいて、いろんなことが起きます。したがって、アカペラで自分の目標を実現しようとするプロセスには、他人から多くの干渉を受けます。なので、自分の目標が達成できなかったことをつい他人のせいにしてしまいそうになるときがあります。でも、その失敗を他人のせいだとすることはめちゃくちゃ苦しいです。それに、大抵自分でどうにかできたことが多いです。僕の場合は、その失敗を自分にはどうにもできなかったことだと考えたら、その失敗を昇華しきれず、ずっと心に残ることになってしまいました。全部自分のせいです。本番で他のメンバーがミスをして演奏が台無しになってしまったのも、そこを重点的に練習させなかった自分のせい。メンバーの練習へのモチベーションが低くて困っているのも、コミュニケーション取ってケアできなかった自分のせい。全部自分のせい。そう思う方が苦しまずにすむし、自分からいいバンドづくりができるようになると僕は思いました。  


 ここまで自分の主観たっぷりで偉そうに話してきましたが、本当に僕の主観なので、「こういうやつもいるんだな~」とか、「変な考えだな~」とだけ思ってもらっても全然大丈夫です。不快に思ってしまった人いたらすみません陳謝。なんかネガティブめになってしまいましたが、delでの日々はこれまでの僕にとって本当に新鮮で、夢のような日々だったと強く思います。  

 改めまして、これまでこんな僕と関わってくれた皆さん、本当にありがとうございました。  


 と、長々と書いてる間に仙台配属が決まりました。正直僕はアカペラで思い残したことがあまりにも多いので、多分まだアカペラします。なので、会う機会があればまたよろしくお願いいたします。


  【蛇足】機材運搬してる??  皆さん、機材運搬してますか??僕は今年一年ほとんどしませんでした!理由は最上級生になって調子に乗ったからです!くう~。でも、多分運搬来ない人、印象悪いんだろうな~。良くないよな~。ライブで運搬終わってから重役出勤したり、ライブ終わったら運搬前にこっそり帰っちゃったり、してませんか?ばれてないと思っても結構みんなわかってるみたいです。  この文章を見た今から!!君も運搬戦士になろう!!僕も今日から運搬戦士だ!!


del mundo 22期 卒業ライブ🌸

2023年度 del mundo22期 卒業ライブ 『W peace!』、読みは「Double peace!」です(*・・)v